【優待クロスのサポート】・【日興証券での在庫確保自動化】 のお問い合わせはこちらからご確認ください

優待クロスのやり方

くろさん

年間300銘柄以上を◤実質0円◢で優待クロスを実施してます!
平均すると1日1個以上の優待が届いています。

株主優待の『楽しさ』『お得さ』『最新』の情報をお届けしています!

くろさんをフォローする

このページは優待クロス初心者~中級者の方向けのページとなっております。
中級者~上級者の方向けのページも作成中ですのでしばらくお待ちください。
【上級者の方にも価値あるブログを目指しています】

私は優待クロスを数年間実施していて、とてもお得な優待生活を送れています☻

優待クロスにご興味を持っている方も多いと思いますが、
最初の一歩が踏み出せない方にお得さを共有することができればと思います!

例えば
●金利コスト100円➡クオカード3000円get
●金利コスト170円➡食事券7000円分get
●金利コスト230円➡ゼリーやドリンク5000円相当get
など、とても様々な優待をたくさん手に入れることができます。

優待クロスは下記のような方におすすめです。
✅リスクなく株主優待が欲しい方
✅お得に優待生活を送りたい方
✅作業や仕組みが不安な方
✅新しい情報が欲しい方
✅不明点があったときにすぐにサポートをご希望の方
✅Googleなどで「優待クロス やり方」 「優待クロス 方法」などで検索しても探している答えがすぐに見つからない方

現在「ココナラ」にて優待クロスを完全サポートを実施中です。
とても分かりやすく丁寧にサポートさせていただきます。
ココナラのURLはこちらから

くろさん
くろさん

お問い合わせだけでもお待ちしています☻

【優待クロスのメリット】
一言で表すと、「リスクなく、ほしい株主優待が手に入る」
①同じ株価で買いと売りのポジションを持つため、
株価下落による損失や優待廃止のリスクを抑えられます。

②資金を回転させることで、同一資金で毎月複数優待を取得することができます。
※例えば、銀行口座に200万円ある場合に200万円で優待クロスを運営すると平均で毎月3~6個の優待(年間50個近く)を手に入れることが可能です


仕組みを一度覚えてしまえば一生使える投資方法ですので
一緒にお得な優待生活を送りましょう!!

【年齢制限】
●18歳以上、80歳以下の方のみ可能となります。(証券会社によっては20歳以上や75歳以下などの条件もあります)
⇒基準に満たしていないと信用口座を作れないためです

【事前準備】
①ネット環境を準備する
⇒スマホ、PCどちらでも大丈夫です。

②証券会社の信用口座を開設する
⇒おすすめは「SMBC日興証券」です。「SBI証券」「GMOクリック証券」「auカブコム証券」「松井証券」「マネックス証券」「楽天証券」などでも優待クロスは可能です。
※日興証券をおすすめする理由はいくつかありますが、「コストが安い」・「難易度が低い」と覚えておいてください。


【やり方】
①銘柄選定
⇒どの銘柄の優待が欲しいのか、どの銘柄が人気なのか、優待クロスの資金は足りるかなどの基準から銘柄選定を行います。
※おすすめはクオカードや商品券の銘柄や、食事券がもらえる銘柄です

②一般信用売り注文を入れる
⇒ここが最も重要なポイントです。一般信用売り注文を確保するタイミングや株数などを考え
一般在庫売りの在庫を取る必要があります。
※どの銘柄をいつ狙えば効率がいいのかを考える必要があります
※クロスするのが早すぎると金利コストが高くなりますし、
 クロスするのが遅すぎるとクロスできなくなってしまいます

③制度信用買い注文、現引き、現渡注文を入れる
⇒一般信用売り在庫が取れたあとは、特に何も考えることはなく、
忘れずに・注文ミスをせずに作業をする。
※信用売りと信用買いを同値で行うことにより、株価の上下では損益が0円になります
※現渡を忘れないようにご注意ください

④優待到着を待つ
⇒権利確定後の約3か月度にご自宅に株主優待が届きます。
※優待は自己使用しても、メルカリなどで売却しても問題ございません

くろさん
くろさん

優待クロスの作業自体は簡単ですが、不明点などあれば回答できる範囲でお答えします☻